静座(読み)セイザ

精選版 日本国語大辞典 「静座」の意味・読み・例文・類語

せい‐ざ【静座・静坐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 心をしずめてすわること。精神を統一して端座すること。
    1. [初出の実例]「要金剛心、時々修静坐」(出典:艸山集(1674)二二・次拾得韻)
    2. 「夜な夜な会をなして静坐し議論す」(出典:集義和書(1676頃)一〇)
    3. [その他の文献]〔玉澗雑書〕
  3. 儒家で、座禅のように心をおちつけて端座すること。
    1. [初出の実例]「儒家にも静坐の工夫と云ふのがある相(さう)だ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五)
    2. [その他の文献]〔韓非子‐十過〕
  4. じょうざ(静坐)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む