安房国分寺跡(読み)あわこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「安房国分寺跡」の解説

安房国分寺跡
あわこくぶんじあと

[現在地名]館山市国分

館山平野の南東部、海岸から直線距離にして三キロほど離れた標高一九メートル前後の砂丘上に位置する。県指定史跡。現在、同所には真言宗智山派日色山国分寺が所在する。遺跡からは古代国分寺跡の遺構のほか、弥生時代の竪穴住居跡合口甕棺、古墳時代後期の土師器須恵器が検出されており、弥生時代以降、陸化した砂丘上で人々が生活していたことがうかがえる。

寺跡の調査は昭和七年(一九三二)と同九年に短期間行われたが、同五一年から同五三年まで三次にわたる本格的な発掘調査がなされた。検出されたおもな遺構は平面規模が推定東西約二二メートル・南北約一五メートルの基壇一基、基壇の北西約四〇メートルの地点で確認された寺院と関連すると考えられる溝一条である。基壇は版築の工法を用いた掘込み地形が施されており、金堂基壇と考えられている。この基壇上からは礎石や柱穴は検出されていないが、現国分寺境内に旧礎石と考えられている厚さ四五センチ・最長幅七四センチの加工された石が一個存在している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む