安達清河(読み)あだちせいか

改訂新版 世界大百科事典 「安達清河」の意味・わかりやすい解説

安達清河 (あだちせいか)
生没年:1726-92(享保11-寛政4)

江戸中期の漢詩人。名は修。字は文仲。下野しもつけ)の人。修験道の家に生まれたが,家業を嫌って青年時に江戸に出,服部南郭に学んで漢詩人として立った。市隠草堂という詩社を開き,一般の武士町人を対象に漢詩を教授したことで知られる。18世紀後半から漢詩の趣味が広く普及するようになるが,多数の人に漢詩を教授することで生計を立てた清河の生き方は,その漢詩普及という時代の風潮を体現するものとされる。詩集に《市隠草堂集》(前編1775,後編1788,遺編1802)があるほか,市隠草堂の門人たちの詩を集めた《嚮風草(きようふうそう)》(初編1770,2編1784)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 日野

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安達清河」の解説

安達清河 あだち-せいか

1726-1792 江戸時代中期の漢詩人。
享保(きょうほう)11年4月27日生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)の修験者の家の出身。両部神道を研究したが,家業をきらって江戸の服部南郭(なんかく)の門にはいり,詩をまなぶ。自分の住居を市隠堂とよび武士や町人におしえた。寛政4年閏(うるう)2月6日死去。67歳。名は于慶,修。字(あざな)は文仲,吉甫。著作に「大東地名考」,詩集に「市隠草堂集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安達清河」の意味・わかりやすい解説

安達清河
あだちせいか

[生]享保11(1726).下野,烏山
[没]寛政4(1792)
江戸時代中期の古学派儒学者。僧として両部神道を学んだが,のち服部南郭に儒学を学び,江戸で家塾を開く。著書『嚮風草』『市隠草堂集』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「安達清河」の解説

安達清河 (あだちせいか)

生年月日:1726年4月27日
江戸時代中期の漢詩人
1792年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android