日本大百科全書(ニッポニカ) 「宋元学案」の意味・わかりやすい解説
宋元学案
そうげんがくあん
100巻。中国、宋元時代学術史。清(しん)の黄宗羲(こうそうぎ)の著作。全祖望(ぜんそぼう)の増補。黄宗羲(号梨洲(りしゅう))は明(みん)代の学術史である『明儒学案』を完成したあと、同じ方針の下に宋元時代の学術史に着手したが、完成しないうちに死去した。その子黄百家(ひゃっか)が父の業を引き継いだが完成できず、全祖望が独力で増補し完成させた。全氏の増補は全体の6、7割にもなっている。宋の学者胡安定(こあんてい)、孫泰山(そんたいざん)以下の学者を学派別に編集、学系表を掲げ、また伝記、学問について述べたのち、その学統に連なる人々をも示した一大学術史である。1838年(道光18)何凌漢(かりょうかん)が浙江(せっこう)で刊行したが、戦禍により焼失した。のち北京(ペキン)でも刊行されたが、1879年(光緒5)王梓材(おうしざい)、馮雲濠(ひょううんごう)、何紹基(かしょうき)により校訂刊行され、世に広まった。
[疋田啓佑]
『衣川強編『宋元学案・宋元学案補遺 人名字号別名索引』(1974・京都大学人文科学研究所)』