デジタル大辞泉 「定規座」の意味・読み・例文・類語 じょうぎ‐ざ〔ヂヤウギ‐〕【定規座】 南天の小星座。蠍さそり座の南にあり、7月中旬の午後8時ごろ、南の地平線上に一部が現れる。学名〈ラテン〉Norma 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「定規座」の意味・読み・例文・類語 じょうぎ‐ざヂャウギ‥【定規座・定木ぎ座】 夏の南天の小星座。さそり座の南方にあり、五等星以下で明るい星が少ない。古くは「水準器と定規」と呼ばれた。日本では沖縄付近で全景が見られる。ノルマ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「定規座」の意味・わかりやすい解説 じょうぎ(定規)座 (じょうぎざ)Norma 略号はNor。ケンタウルス座に近い南天の小星座で,18世紀のフランスの天文学者N.L.deラカイユが設定したものである。輝星はない。星図には直角定規と直定規がかかれているが,星列からこれを想像することはむずかしい。概略位置は赤経16h0m,赤緯-50°。午後8時の南中は7月下旬である。執筆者:石田 五郎 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「定規座」の意味・わかりやすい解説 じょうぎ(定規)座【じょうぎざ】 7月中旬の夕方,南の地平線上に一部現れる小星座。明るい恒星はない。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by