宝城坊(読み)ホウジョウボウ

精選版 日本国語大辞典 「宝城坊」の意味・読み・例文・類語

ほうじょう‐ぼうホウジャウバウ【宝城坊】

  1. 神奈川県伊勢原市日向(ひなた)にある高野山真言宗の寺。山号は日向山。行基が開創した霊山寺の別当坊で、霊亀二年(七一六)行基の開創。元正天皇勅願所となる。本尊鉈彫(なたぼり)薬師三尊(国重要文化財)は日本三薬師一つ。日向薬師。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝城坊」の意味・わかりやすい解説

宝城坊
ほうじょうぼう

神奈川県伊勢原市にある高野山真言宗の寺。日向山霊山寺と号し,通称は日向薬師。霊亀2 (716) 年行基の開創と伝えられる。のち勅願所となり,鎌倉時代以後,武門諸氏の尊崇を受け大いに栄えたが,江戸時代末期以降は次第に衰え,明治にいたってからは,別当坊である宝城坊のみを残して,ほかはすべて廃絶。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む