宝寿寺(読み)ほうじゆじ

日本歴史地名大系 「宝寿寺」の解説

宝寿寺
ほうじゆじ

[現在地名]小松町新屋敷 東町

国鉄予讃本線伊予小松駅の西一〇〇メートル、国道一一号の北側にある。天養山と号し、高野山真言宗本尊十一面観世音。四国霊場八十八ヵ所の六二番札所であり、江戸時代には小松藩抱寺七ヵ寺の一つであった。

沿革は不詳であるが、「小松邑誌」に「天養山観音院宝寿寺(中略)一宮別当 伝言道慈律師開基」とあり、延宝七年(一六七九)の移転新造営の時の棟札には「大願主別当宝寿寺阿闍梨宥伝 奉新引社当国一之宮大明神一宇(中略)当社往古ヨリ御座処従是当北方白坪ト云田中ニ安置御座」とあり、古くは中山なかやま川の北側の白坪しらつぼにあり、白坪には一宮々床・みやまえ的場まとば・祭田原などの小字があったという(小松邑誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む