実敏(読み)じつびん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「実敏」の解説

実敏 じつびん

788-856 平安時代前期の僧。
延暦(えんりゃく)7年生まれ。三論宗。大和(奈良県)西大寺玄叡(げんえい),近江(おうみ)(滋賀県)梵釈寺永忠にまなび,西大寺にかえって教義をひろめた。承和(じょうわ)5年東大寺別当。嘉祥(かしょう)3年朝廷で三論を講じる。仁寿(にんじゅ)3年大僧都。斉衡(さいこう)3年9月5日死去。69歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。俗姓物部(もののべ)。著作に「二諦義私記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む