山川 世界史小辞典 改訂新版 「実権派」の解説
実権派(じっけんは)
文化大革命期に毛沢東ら文革推進者によって打倒の対象とされた劉少奇(りゅうしょうき)や鄧小平(とうしょうへい)ら,当時「権力の座にあった」と目された人々に与えられた名称。「党内の資本主義の道を歩む実権派」などという使い方から,別名「走資派」とも呼ばれた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
文化大革命期に毛沢東ら文革推進者によって打倒の対象とされた劉少奇(りゅうしょうき)や鄧小平(とうしょうへい)ら,当時「権力の座にあった」と目された人々に与えられた名称。「党内の資本主義の道を歩む実権派」などという使い方から,別名「走資派」とも呼ばれた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...