実権派(読み)じっけんは

山川 世界史小辞典 改訂新版 「実権派」の解説

実権派(じっけんは)

文化大革命期に毛沢東ら文革推進者によって打倒対象とされた劉少奇(りゅうしょうき)鄧小平(とうしょうへい)ら,当時「権力の座にあった」と目された人々に与えられた名称。「党内資本主義の道を歩む実権派」などという使い方から,別名「走資派」とも呼ばれた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 鄧小平

旺文社世界史事典 三訂版 「実権派」の解説

実権派
じっけんは

文化大革命の際に批判の対象となった,「資本主義の道を歩む実権派」の略称で,走資派ともいう
1965年に毛沢東が初めて用いた用語で,大躍進政策の失敗国家主席を辞任した毛に代わって実権を握っていた劉少奇 (りゆうしようき) らを修正主義的官僚として批判した言葉。文化大革命が進展する中で,実権派とされた多くの官僚や市民迫害受け,社会的地位を失っていった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む