出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…
[宣命体]
祝詞(のりと)や宣命に用いられた文体で,古くから形式の固定していたものである。もとは漢字も万葉仮名も同じ大きさで記したらしいが,やがて漢字を大きく万葉仮名を小さく右に寄せて書く〈宣命書〉の形となった。この文体は古く奈良時代から存し,平安時代以後も長く伝統的な文体として後世に及び,中世以降の和漢混淆文の類に影響を及ぼした点もある。…
※「宣命書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...