宣撫(読み)センブ

精選版 日本国語大辞典 「宣撫」の意味・読み・例文・類語

せん‐ぶ【宣撫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正しい道理や政府方針などを知らせて、人々の心を安定させること。
    1. [初出の実例]「あたしが馬力をかけて、宣撫したのが、だいぶ効いてきたらしい」(出典:信子(1938‐40)〈獅子文六〉五)
  3. 占領地区で、住民に、自国意思を正しく理解させて、人心を安定させること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「宣撫」の読み・字形・画数・意味

【宣撫】せんぶ

使者を派遣して安撫する。〔続資治通鑑、元紀〕(泰定帝、泰定二年)九戊申天下ちて十と爲し、はして宣撫せしむ。詔して曰く、~其の績尤異なる~らば(つぶ)さに名を以て聞(ぶん)せよと。

字通「宣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む