宮内寒弥(読み)ミヤウチ カンヤ

20世紀日本人名事典 「宮内寒弥」の解説

宮内 寒弥
ミヤウチ カンヤ

昭和期の小説家



生年
明治45(1912)年2月28日

没年
昭和58(1983)年3月5日

出生地
岡山県

出身地
旧樺太

本名
池上 子郎(イケガミ シロウ)

学歴〔年〕
早稲田大学英文科〔昭和10年〕卒業

主な受賞名〔年〕
平林たい子文学賞〔昭和53年〕「七里ケ浜

経歴
学生時代より「早稲田文科」の同人として活躍。サハリンの流刑監獄跡に取材した「中央高地」で芥川賞候補になる。以後、「初雪」「都」など都会への憧憬北方辺境へのノスタルジーを抒情的な文体で描き、好評を博す。代表作に「からたちの花」「憂鬱なる水兵」のほか、「降誕祭まで」「艦隊葬送曲」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「宮内寒弥」の意味・わかりやすい解説

宮内寒弥【みやうちかんや】

小説家。本名池上子郎(しろう)。神奈川県生れ。早大英文科卒。父の赴任地であった第2の故郷樺太を舞台とした《中央高地》(1935年)が芥川賞候補作となる。以後《初雪》《秋の嵐》などを発表。実弟自殺をめぐる贖罪的な心境を描いた連作短編集《からたちの花》(1942年)が代表作。また戦後の代表作として,終戦前年に海軍に応召された体験を即物的に描いた《憂鬱なる水兵》(1946年)がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮内寒弥」の解説

宮内寒弥 みやうち-かんや

1912-1983 昭和時代の小説家。
明治45年2月28日生まれ。昭和10年「中央高地」が芥川賞候補となる。代表作に17年「からたちの花」,21年「憂鬱(ゆううつ)なる水兵」,53年「七里ケ浜」(平林たい子文学賞)。昭和58年3月5日死去。71歳。岡山県出身。早大卒。本名は池上子郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android