ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮崎県総合博物館」の意味・わかりやすい解説 宮崎県総合博物館みやざきけんそうごうはくぶつかん 宮崎市神宮にある博物館。 1951年設立の県立博物館を前身に,明治 100年記念事業として 71年3月開館。歴史,自然科学,美術,民俗,考古などを扱う総合博物館で,宮崎県の自然や文化の理解,研究を目的とする。宮崎県には古墳時代遺跡として著名な特別史跡西都原古墳群 (さいとばるこふんぐん) があり,そこに付属する西都原資料館もこの宮崎県総合博物館の構成施設となっている。またメキシコ文化博物館と 72年 10月姉妹館の盟約を結び,両国文化交流にも特色を出している。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本の美術館・博物館INDEX 「宮崎県総合博物館」の解説 みやざきけんそうごうはくぶつかん 【宮崎県総合博物館】 宮崎県宮崎市にある総合博物館。昭和46年(1971)創立。平成10年(1998)リニューアル。宮崎県の自然史・歴史・民俗に関する資料を収集・保存し展示する。敷地内に県内各地の古民家を移築・復元した民家園を併設。前身は昭和26年(1951)設立の「宮崎県立博物館」。 URL:http://www.miyazaki-archive.jp/museum/index.html 住所:〒880-0053 宮崎県宮崎市神宮2-4-4 電話:0985-24-2071 出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報 Sponserd by