宮床湿原(読み)ミヤトコシツゲン

デジタル大辞泉 「宮床湿原」の意味・読み・例文・類語

みやとこ‐しつげん【宮床湿原】

福島県南西部、南会津町にある湿原標高850メートルの湿原で、ミズバショウザゼンソウワタスゲニッコウキスゲなどが群生する。また、低層中間高層の各湿原の発達を一か所で観察できる。都道府県自然環境保全地域指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「宮床湿原」の解説

宮床湿原
みやとこしつげん

伝上でんじよう(一〇〇〇メートル)の南麓、標高約八五〇メートルにあり、東西四二〇メートル、南北一七二メートル、面積六・七ヘクタール。泥炭形成植物の発生する湿原として植物学上貴重な価値をもっている。泥炭層の厚さ三メートル内外で全体はミズゴケに覆われ、その数は会津では尾瀬おぜヶ原に次いで多く一〇種類を数える。寛文五年(一六六五)の伊南郷村々改帳(馬場家文書)の宮床村の項に「大谷地堤ハ村之東南二里半ニ有、周リ五町深サ三尺計、小鴨真鴨時ニ随而住」とあり、大谷地おおやちとよばれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む