宮床村(読み)みやとこむら

日本歴史地名大系 「宮床村」の解説

宮床村
みやとこむら

[現在地名]大和町宮床

山形県に山頂のある船形ふながた山から分れた支脈が、東方に延びるうちの南を七北田ななきた丘陵といい、その尾根のうちのあららぎ(七六〇・八メートル)を西境として東に扇状に広がる山岳丘陵の村。七ッ森ななつもりのうち撫倉なでくら山・松倉まつくら山が吉田よしだ村内の四峰に連なって、村の東方北境近くにあり、主峰笹倉ささくら山(別名大森おおもり乳首ちちくび山)が西南の村中央に離れてそびえる。蘭山からの渓流が難波なにわ(現在は南川)となって北流して吉田川に落ち、南境堂庭どうにわ山からの宮床川が東北流して村の東部に迫地を広げ、東方一関いちのせき村・二関村・三関村(現富谷町)の三村境で竹林たけばやし川に合流する。集落は宮床川の開析谷の広がったところにあり、ここが古代黒川郡三郷の一つ新田にうた郷に比定され、下流一関・二関・三関村以東も含めて中世の黒川郡中迫なかばさまの地とされている(大和町史)。道は東方富谷とみや村と同所新町しんまち(現富谷町)の奥州街道への二筋、南の根白石ねのしろいし(現泉市)、東北方志戸田しとだ(現富谷町)いま村の吉岡よしおか町への五筋。東南は小野おの村、西南は根白石村、北は吉田村、東は一関村・二関村・志戸田村。地名はもと難波村と称したが、信楽しんぎよう寺創立にかかわって宮床と改称したとの由来が伝わる(宮床村史)。天正年中(一五七三―九二)黒川氏の臣鴇田信濃国種が松岩しようがん寺裏山の宇和館うわだて城にいたという(黒川郡誌)

宮床村
みやとこむら

[現在地名]南郷村宮床

山口やまぐち村の北、伊南いな川の右岸に位置し、集落は段丘上の沼田街道に沿う。古町組に属し、北は和泉田組さかい村。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録には「宮床 百八石一斗」と記されている。慶長二年(一五九七)の藤三郎倉入在々高物成帳(福島県史)でも同高で、免四ツ一分。寛文五年(一六六五)伊南郷村々改帳(馬場家文書)によれば高一一二石余、免四ツ五分七厘二毛で取米五一石四斗六升五合、うち二五石七斗三升二合が米納で残りは金納。田四町八反・畑五町一反余。家数一〇・竈数一二、男四八・女三二、馬七。

宮床村
みやとこむら

[現在地名]糸田町宮床・宮床団地みやとこだんち貴船きふね

中元寺ちゆうがんじ川東岸に位置し、北は大熊おおくま村。中元寺川を利用する江戸時代の石炭輸送は、当村より上流池尻いけじり(現川崎町)いと(現田川市)遡行の限界といわれ、輸送などの面で当村や対岸の糸田村が有利な地位を占めていた。元和八年人畜改帳では高一〇九石余、家数八・人数一一(うち百姓一・名子二)、牛一・馬一。宝永七年(一七一〇)には高一七三石余、田一一町三反余・畠二町二反余、竈数一九・人数九三、牛馬一三(「村々万覚書」瓜生文書)。郷村高帳では高二〇六石余、うち新田高一八石余。旧高旧領取調帳では高二〇〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android