ミズゴケ(読み)みずごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズゴケ」の意味・わかりやすい解説

ミズゴケ
みずごけ / 水蘚
[学] Sphagnum

コケ植物(蘚類(せんるい)綱)ミズゴケ科ミズゴケ属の総称。世界中に約300種、日本では約40種が知られる。湿った場所や沼地などに生え、植物体は直立し、茎の全長にわたってほとんど等間隔で数本の枝が束生する。枝のうち2~3本は茎に沿って下に垂れるが、他の枝は横または斜めに開く。葉は重なり合ってたくさんつき、卵形となる。葉の細胞は大形で葉緑体を含まず、ところどころに小さな孔(あな)をもった透明細胞と、細長い線状で葉緑体を含む緑色細胞の2種類がほぼ交互に並ぶ。透明細胞は多量の水分を含むことができるため、水分を含んだときは全体として淡緑色をしているが、水分がなくなると体は全体として乳白色となる。このため、ミズゴケは園芸上、保水材として広く利用され、ピートモスpeatmossともよばれている。

 ミズゴケは冷涼な地方において多くの種類がみいだされている。とくに湿地帯に多く、上へ上へと成長し、長年の間に厚いミズゴケの層をつくる。このような場所は酸性土となるため、有機物の分解もおこりにくく、いわゆる高層湿原とよばれる状態となる。日本では尾瀬ヶ原が有名である。

 日本に比較的普通にみられる大形のミズゴケには、オオミズゴケS. palustre、ウロコミズゴケS. squarrosum、イボミズゴケS. papillosumなどがあり、いずれも長さ20センチメートル以上になる。このほか、日本ではホソバミズゴケS. girgensohnii、ヒメミズゴケS. fimbriatum、ホソベリミズゴケS. junghuhnianumなどがみられる。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例