日本歴史地名大系 「宮滝遺跡」の解説
宮滝遺跡
みやたきいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良県吉野郡吉野町宮滝にある縄文時代から奈良時代につづく複合遺跡。紀ノ川の上流吉野川の蛇行部北岸に形成された東西570m,南北300mの河岸段丘上に立地し,吉野川からの比高は約20m,標高は約185mを測る。1930-39年の発掘と,75年以降今日に至るほぼ毎年の発掘とで,遺跡の全貌が明らかになりつつある。遺跡は縄文時代後・晩期,弥生時代前・中期,奈良時代の3時期のものが主である。縄文時代の遺跡は吉野川寄りの南西部段丘上にあり,100m四方の範囲に限られる。出土する土器は元住吉山式から滋賀里Ⅳ式で,そのうち凹線文と扇状圧痕文を特徴とする宮滝式が主体をなす。一方,弥生時代の遺跡は段丘のほぼ全域にあって,中央の微高地に竪穴住居があり,その住居群を囲むように壺棺や方形周溝墓が分布している。集落は弥生時代中期後半を境に急速に衰える。奈良時代の遺跡は,第2次大戦前の発掘で検出した南西部の敷石・石溝遺構と,中央部周辺で検出した1辺1m以上の掘方をもつ掘立柱建物,およびそれと同方位の掘立柱列の遺構とに分かれる。敷石遺構は大量の奈良時代後期の瓦を伴い,その年代は平城宮造営時をさかのぼらないが,掘立柱建物などはそれよりも古い年代が推定できる。文献に記載のある吉野宮・吉野離宮の一部に相当する可能性が強いが,目下のところ確証はない。
執筆者:泉 拓良
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
奈良県吉野郡吉野町宮滝にある縄文・弥生(やよい)・飛鳥(あすか)・奈良時代の複合遺跡。1930年(昭和5)に奈良県と京都大学が調査を行い、75年(昭和50)以降、橿原(かしはら)考古学研究所が調査を継続している。遺跡は東西400メートル、南北200メートルの河岸段丘上にあり、約3分の1が国の史跡に指定されている。縄文時代後期に属する宮滝式土器の標式遺跡であるが、分布の中心とは考えがたい。
宮滝遺跡は、天武(てんむ)・持統(じとう)朝を中心とする吉野宮、吉野離宮の推定地としても注目されており、飛鳥諸宮の調査に先駆けて、宮殿に伴う敷石遺構が検出されていた。近年の継続調査によって宮城を推定しうる遺構が検出されつつある。
[石野博信]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…吉野宮の場所については,従来各種の説があったが,現在では吉野町宮滝の地にほぼ確定したとみてよい。宮滝遺跡は末永雅雄による第1次調査(1930‐38),奈良県教育委員会による第2次調査(1975以降)により全容が解明されつつある。第1次調査により検出された石敷遺構は河岸段丘の第1段にあって,出土した軒丸瓦や軒平瓦から奈良時代後半のものと考えられるのに対し,第2次調査で検出された柵列や建物群は河岸段丘の第2段にあって方位を同じくし,第1次に比しやや古い時期の遺構と考えられる。…
※「宮滝遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新