宮滝遺跡(読み)みやたきいせき

日本歴史地名大系 「宮滝遺跡」の解説

宮滝遺跡
みやたきいせき

[現在地名]吉野町大字宮滝

吉野川の右岸、川に臨む標高一八八メートルの台地状地形にある縄文弥生および歴史時代の伝吉野宮にかかわる遺跡。昭和五年(一九三〇)五月から昭和一三年春までの間にわたり発掘調査が進められた。

縄文土器を包含する層は、地表下五〇―九〇センチに遺存している。出土した土器は主として縄文後期とされ、条痕文・凹線文・貝殻圧痕文などがみられる。なかでもヘナタリの貝殻圧痕文のある土器は宮滝式土器と称され、近畿を中心として瀬戸内・北陸地方にまで分布し、後期の標式土器となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宮滝遺跡」の意味・わかりやすい解説

宮滝遺跡 (みやたきいせき)

奈良県吉野郡吉野町宮滝にある縄文時代から奈良時代につづく複合遺跡紀ノ川の上流吉野川の蛇行部北岸に形成された東西570m,南北300mの河岸段丘上に立地し,吉野川からの比高は約20m,標高は約185mを測る。1930-39年の発掘と,75年以降今日に至るほぼ毎年の発掘とで,遺跡の全貌が明らかになりつつある。遺跡は縄文時代後・晩期,弥生時代前・中期,奈良時代の3時期のものが主である。縄文時代の遺跡は吉野川寄りの南西部段丘上にあり,100m四方の範囲に限られる。出土する土器は元住吉山式から滋賀里Ⅳ式で,そのうち凹線文と扇状圧痕文を特徴とする宮滝式が主体をなす。一方,弥生時代の遺跡は段丘のほぼ全域にあって,中央の微高地竪穴住居があり,その住居群を囲むように壺棺方形周溝墓が分布している。集落は弥生時代中期後半を境に急速に衰える。奈良時代の遺跡は,第2次大戦前の発掘で検出した南西部の敷石・石溝遺構と,中央部周辺で検出した1辺1m以上の掘方をもつ掘立柱建物,およびそれと同方位の掘立柱列の遺構とに分かれる。敷石遺構は大量の奈良時代後期の瓦を伴い,その年代は平城宮造営時をさかのぼらないが,掘立柱建物などはそれよりも古い年代が推定できる。文献に記載のある吉野宮吉野離宮一部に相当する可能性が強いが,目下のところ確証はない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「宮滝遺跡」の解説

みやたきいせき【宮滝遺跡】


奈良県吉野郡吉野町宮滝の吉野川北岸の河岸段丘上にある宮殿跡。縄文時代から奈良時代にかけての遺物を含む山地の遺跡としてその価値が認められ、1957年(昭和32)に国の史跡に指定された。約2万m2という広大な地域にまたがって、各時代の遺物が出土。縄文時代の遺構は国道169号の新道と旧道に挟まれた段丘上に、弥生時代の遺構は宮滝の段丘で広範囲にみられる。縄文文化に関するものは土器、石斧(せきふ)、石鏃(せきぞく)、石小刀、石棒などからなり、土器は沈線をほどこし、部分的に巻貝による圧痕を有するものが多い。弥生文化に関するものは土器、石斧、石庖丁などで、土器は櫛目文が多く大型で合蓋式のものもあり特色をそなえる。なお、地表下に30~40cm内外の敷石があり、須恵器(すえき)、土師器(はじき)および古瓦などが出土する。近畿日本鉄道吉野線大和上市駅から奈良交通バス「宮滝」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮滝遺跡」の意味・わかりやすい解説

宮滝遺跡
みやたきいせき

奈良県吉野郡吉野町宮滝にある縄文・弥生(やよい)・飛鳥(あすか)・奈良時代の複合遺跡。1930年(昭和5)に奈良県と京都大学が調査を行い、75年(昭和50)以降、橿原(かしはら)考古学研究所が調査を継続している。遺跡は東西400メートル、南北200メートルの河岸段丘上にあり、約3分の1が国の史跡に指定されている。縄文時代後期に属する宮滝式土器の標式遺跡であるが、分布の中心とは考えがたい。

 宮滝遺跡は、天武(てんむ)・持統(じとう)朝を中心とする吉野宮、吉野離宮の推定地としても注目されており、飛鳥諸宮の調査に先駆けて、宮殿に伴う敷石遺構が検出されていた。近年の継続調査によって宮城を推定しうる遺構が検出されつつある。

[石野博信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宮滝遺跡」の意味・わかりやすい解説

宮滝遺跡【みやたきいせき】

奈良県吉野町にある縄文(じょうもん)時代晩期から奈良時代につづく複合遺跡(史跡)。縄文時代の層から巻貝(ヘナタリ)で文様を付けた宮滝式土器(後期末)が出土,弥生時代の層からは合口甕棺(あわせぐちかめかん)を縮小したような合蓋土器6を含む櫛目(くしめ)文土器が出た。他に磨製石刀,打製石斧(せきふ)などの石器も発見された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮滝遺跡の言及

【吉野宮】より

…吉野宮の場所については,従来各種の説があったが,現在では吉野町宮滝の地にほぼ確定したとみてよい。宮滝遺跡は末永雅雄による第1次調査(1930‐38),奈良県教育委員会による第2次調査(1975以降)により全容が解明されつつある。第1次調査により検出された石敷遺構は河岸段丘の第1段にあって,出土した軒丸瓦や軒平瓦から奈良時代後半のものと考えられるのに対し,第2次調査で検出された柵列や建物群は河岸段丘の第2段にあって方位を同じくし,第1次に比しやや古い時期の遺構と考えられる。…

※「宮滝遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android