富士松魯中(初代)(読み)ふじまつ・ろちゅう

朝日日本歴史人物事典 「富士松魯中(初代)」の解説

富士松魯中(初代)

没年:文久1.6.20(1861.7.27)
生年:寛政9(1797)
江戸後期の新内節中興の祖。本名野中彦兵衛。前名鶴賀加賀八太夫。2代目鶴賀鶴吉の門にいたが,鶴吉の娘ひでとの恋愛問題で鶴賀派を追われ,一時都路加賀太夫を名乗っていたが,まもなく,薩摩掾以来絶えていた富士松姓を再興し,富士松加賀太夫魯中,のちには俳名のみを使って富士松魯中と称し活動した。鶴賀派から従来の新内節を語ることを禁止されたため,新作浄瑠璃創作に専念せざるを得なくなったが,初代富士松紫朝ら高弟の力添えもあって,多くの新作を生み出した。「弥次喜多」「真夢」が代表作。当時は新内節と区別して富士松節と称していたが,現在では,鶴賀・富士松両派とも新内節と称する。

(根岸正海)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富士松魯中(初代)」の解説

富士松魯中(初代) ふじまつ-ろちゅう

1797-1861 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
寛政9年生まれ。新内節中興の祖。2代鶴賀鶴吉の門人だったが破門され,のち富士松家を再興して富士松加賀太夫魯中,ついで富士松魯中と改名,家元となる。新作に専念し「真夢(まさゆめ)」「弥次喜多(やじきた)」など多数の作品をのこした。文久元年6月20日死去。65歳。本名は野中彦兵衛。前名は鶴賀加賀八太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android