富良野村(読み)ふらのむら

日本歴史地名大系 「富良野村」の解説

富良野村
ふらのむら

明治三〇年(一八九七)から同三六年まで存続した空知郡の村。村域は現在の上富良野町・中富良野町・富良野市・南富良野町にあたる。安政五年(一八五八)松浦武四郎が十勝越のために富良野を通過した。「戊午日誌」(登加智留宇知之誌)に「フウラヌイ」がみえる(→富良野川。「十勝日誌」には眼下に広がる富良野盆地を眺望して「一封内をなし、地味山に囲る故に暖にして内地に比すれば相応の一ケ国と思ハる」と記される。幕末から明治の開拓期に至るまでアイヌ集落は確認されておらず、上川・十勝・空知地方のアイヌの狩猟場として利用されたと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む