寒暖差アレルギー(読み)かんだんさあれるぎー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒暖差アレルギー」の意味・わかりやすい解説

寒暖差アレルギー
かんだんさあれるぎー

温度差による刺激によって鼻の粘膜血管が広がり、むくんで鼻水くしゃみなどの症状を引き起こすもの。血管運動性鼻炎vasomotor rhinitisともよばれる。寒いと体温を保持し、暑いと体温を発散させる自律神経が、摂氏7度を超えるような温度差に対応できなくなったものである。花粉症の時期でもないのに、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状が出て、不眠、いらいらする、疲れやすいといった症状のほか、じんま疹(しん)のような皮膚症状が加わることもある。風邪気味なのに熱はなく、目の炎症充血もなく、無色透明の鼻水が出ることなどが特徴である。暑さ・寒さの温度差が大きい日々のなかで、考えられるアレルギーの原因物質(アレルゲン)を検査してもみつからない場合には、寒暖差アレルギーである可能性が高い。

 男性よりは女性に多い。とくに運動不足の成人女性は筋肉量が少なく、冷え性自律神経失調症になりやすく、服装などの問題もあり発症しやすい。近年の日本の秋、梅雨期、夏などの気象は変化が激しく、温度差が年々拡大しており、患者は増えている。治療法はアレルギー性鼻炎と同様、抗ヒスタミン剤とステロイド点鼻薬が中心であるが、冷え性・自律神経失調症対策として漢方薬鍼灸(しんきゅう)も有効なことがある。

田辺 功]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「寒暖差アレルギー」の解説

寒暖差アレルギー

寒暖の差により鼻の奥の毛細血管が詰まり、鼻の粘膜が腫れることで起きる鼻炎。医学的には血管運動性鼻炎の一種とされる。多くの場合秋から冬にかけて1日の寒暖差が大きい時期や冷房による急な温度変化などにより起こる。透明な鼻水が出る、鼻づまり、くしゃみ、せきなどが主な症状であり、発熱やかゆみ、目の充血などはない。男性に比べ筋肉量が少なく体内で熱を作りにくい成人女性の方が罹患率が高いとされている。予防には、服装をこまめに変え寒暖差を穏やかにする、ショウガなど血行をよくする食品を摂る、風呂などに入りリラックスする、といったことが提唱されている。

(2013-3-13)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android