寛政の三奇人(読み)カンセイノサンキジン

デジタル大辞泉 「寛政の三奇人」の意味・読み・例文・類語

かんせい‐の‐さんきじん〔クワンセイ‐〕【寛政の三奇人】

寛政期、尊王外交問題に強い関心を示したあまり、奇行もあったという、林子平高山彦九郎蒲生君平がもうくんぺい三人をさす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寛政の三奇人」の意味・読み・例文・類語

かんせい【寛政】 の 三奇人(さんきじん)

  1. 江戸中期、尊皇、外交に特に関心を示した林子平、高山彦九郎、蒲生君平の三人の称。いずれも幕藩体制動揺期の寛政の頃諸国を歩き、憂国・尊皇の言動が世に奇行とみられたところからいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寛政の三奇人」の意味・わかりやすい解説

寛政の三奇人
かんせいのさんきじん

江戸後期の寛政(1789~1801)のころ、海防の緊要性を説き『海国兵談』を著した林子平(しへい)、勤王を提唱し諸国を遊説した高山彦九郎(ひこくろう)、歴代天皇陵の荒廃を嘆き『山陵志(さんりょうし)』を編纂(へんさん)した蒲生君平(がもうくんぺい)の3人は、ともに奇行の多いことで有名であった。幕末には、この3人をまとめて三奇人とか三奇士と称した。もちろん単に奇行のみならず、時弊を先取りして嘆じ、また幕末に中心的な課題となる国防や尊王を、早く寛政のころに論じた3人の共通性が、この呼称の背景にあった。

竹内 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「寛政の三奇人」の解説

寛政の三奇人
かんせいのさんきじん

江戸後期,林子平・高山彦九郎・蒲生君平の3人をさす。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の寛政の三奇人の言及

【蒲生君平】より

…また,ロシア軍艦の北辺出現を契機として1807年に《不恤緯(ふじゆつい)》を著し,幕閣に危機意識と海防の必要性を訴えた。林子平,高山彦九郎とともに〈寛政の三奇人〉と呼ばれる。《蒲生君平全集》がある。…

※「寛政の三奇人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android