寺河内村(読み)てらがわうちむら

日本歴史地名大系 「寺河内村」の解説

寺河内村
てらがわうちむら

[現在地名]村岡町寺河内

大糠おおぬか村の南に位置し、集落蘇武そぶ(一〇七四・四メートル)南西麓の緩傾斜地に発達。湯舟ゆぶね川右岸に注ぐ寺河内川が集落の南側を西流する。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」に「寺かうち村」とある。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)では寺川内村とあり、高一一九石余。寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも高は同じ。天保郷帳では高一六一石余。地内字とうおかにある高野山真言宗善性ぜんしよう寺は七美しつみ郡少領日下部弘道の開基と伝えられる。往古妙見みようけん寺と号して六坊を有し、三重塔の建つ伽藍を構えていたとされる。


寺河内村
てらがわちむら

[現在地名]芦北町宮崎みやざき

宮崎城跡の西側山麓にあり、集落西に湯浦ゆのうら川が形成する沖積層が広がる。寺川内とも記し、江戸時代には馬場ばば村・鷺浦さぎのうら村・福浦ふくうら村は「寺河内村ノ内」と記され(国誌)三村を含んだ大村であった。寛永一〇年(一六三三)人畜改帳に「湯浦内 寺河内村」とあり、田畠高四〇七石五斗余、屋敷数一三ヵ所、家数五三軒、男女一一九、うち女四七、頭百姓六・脇百姓一一・名子一二、馬六・牛二〇とある。同一六年の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)に寺川内村とある。延宝三年(一六七五)の葦北郡湯浦手永小村限御帳(芦北町誌)によれば、男女六九、うち女二九、一五歳より六〇歳までの男一七人のうちに一人の郡筒が含まれ、竈数一〇、馬六とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android