デジタル大辞泉 「尋ね」の意味・読み・例文・類語 たずね〔たづね〕【尋ね】 たずねること。「お尋ねの件」「内儀みずから出て来ての―に」〈緑雨・油地獄〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「尋ね」の意味・読み・例文・類語 たずねたづね【尋・訊・訪】 〘 名詞 〙 ( 動詞「たずねる(尋)」の連用形の名詞化 )① すぐれたものや所在のわからないものなどをさがし求めること。選考したり捜索したりすること。[初出の実例]「はかばかしう選ばせ給はむたづねに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)② 問いただすこと。問うこと。尋問すること。ききただすこと。[初出の実例]「心に思はんやうありのままにのたまへと御たづね有けるに」(出典:十訓抄(1252)一)③ 訪問すること。[初出の実例]「内内はこなたより人して申さんと思ひしに、御たつねになり候事心より外に思ふなり」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)下)④ 江戸時代、裁判所での審問をいう。吟味。糺(ただし)。糾問。尋問。[初出の実例]「三奉行え 評定所え奉行出席無之、留役計にて尋等致し候節」(出典:御触書宝暦集成‐三〇・宝暦九年(1759)二月)⑤ 奉行所などが容疑者を捕えようとして捜すこと。また、その容疑者など。江戸時代、逃亡した犯人または嫌疑者、欠落者(かけおちもの)などを親類、町村役人に捜索させたこと。期間を限って捜索させる日限尋(ひぎりたずね)と、期限がなく永く尋ねさせる永尋(ながたずね)の別があった。また、主殺し、親殺し、関所破りおよび公儀へ対する重い謀計にあたる犯人に対し人相書による捜索が行なわれた。たずねかた。[初出の実例]「人相書を以御尋に可成もの之事」(出典:徳川禁令考‐後集・第四・巻三二・寛保元年(1741)一一月)「是がたずねの身で無くば」(出典:歌舞伎・恋闇鵜飼燎(1886)五幕) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例