日本歴史地名大系 「小丸山古墳」の解説 小丸山古墳こまるやまこふん 岡山県:赤磐郡熊山町弥上村小丸山古墳[現在地名]熊山町弥上弥上(やがみ)の谷に張出した丘陵上にある古墳で、一般には可真丸山(かままるやま)古墳として知られる。発見当時当地が可真(かま)村と称したためにこの名称でよばれた。明治三〇年(一八九七)道路工事により中央部で切断され、現在は面影をとどめていない。工事担当者からの聞書きによると、内部主体は横穴式石室で、鏡一面、鉄刀三口、金環・銀環・管玉などとともに、多数の須恵器を出土したという。 小丸山古墳こまるやまこふん 島根県:益田市乙吉村小丸山古墳[現在地名]益田市乙吉町 山地久城(くしろ)台地南端の丘陵頂上に造られた前方後円墳。西方眼下に益田平野を見下ろす。前方部を南南西に向け、盾形の周溝を備えた見事な前方後円墳であったが、昭和六二年(一九八七)大部分が破壊された。破壊前の略測によれば、墳丘の全長は約五〇メートル、後円部直径二八メートル・高さ五メートル、前方部の幅三六メートル・高さ五メートルあり、周溝と外堤を含めた総長は約六五メートルと復原される。埴輪・葺石は見られない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by