小出島宿
こいでじましゆく
[現在地名]小出町小出島
上田銀山(現湯之谷村)開発のため設置された宿場。文久元年(一八六一)以降、幕末頃の小出島宿絵図(町史編さん室蔵)によると、佐梨川に沿って銀山街道が通り、街路は本町付近は現在とほぼ同様で、両側に家屋が櫛比している。旧町役場の位置には会津藩の陣屋があり、近くに御蔵三軒と獄屋・高札場がある。弁天社・観音堂の場所も現在と同位置にある。幕末期までには本町・上町・裏町・柳原町・横町・稲荷町・他屋小路の七町。寛永一八年(一六四一)只見川岸に銀鉱の発見が報告されると、高田藩は直ちに銀山奉行を任命し、同年七月当地に来て、ここを本拠として試掘に成功。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 