小来栖村(読み)こぐるすむら

日本歴史地名大系 「小来栖村」の解説

小来栖村
こぐるすむら

[現在地名]平村小来栖

下梨しもなし村の北、峰地みねじと称する山地南面に立地。北は田代たしろ村、北東松尾まつお村。集落上段道場屋敷どうじようやしき鍛冶屋敷かじやしき番小屋ばんごや地名が残り、神明社が現存する。ほかに的場まとば田屋たやの地名もある。天文二一年(一五五二)一〇月二七日の五箇山衆連署申定(生田家文書)の「下梨」の内に小来栖専了・同中屋の名がみえる。元和五年(一六一九)の高一二〇石余(幕末まで変化なし)、免三ツ八歩。


小来栖村
こくるすむら

[現在地名]桜川村四箇しか

四箇村の南に位置し、古く霞ヶ浦入江に面していた。元禄郷帳の村高三三石余の小村。嘉永五年(一八五二)三月の差上申済口証文之事(永長家文書)によれば、小来栖・大来栖おおくるす・四箇三村の間で、これまでは三ヵ村一手で事に当たっていたのを改めようとして紛争が起こり、訴訟となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む