小林千登勢(読み)コバヤシ チトセ*

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「小林千登勢」の解説

小林 千登勢
コバヤシ チトセ*


職業
女優

本名
山本 千登勢(ヤマモト チトセ)

旧名・旧姓
小林

生年月日
昭和12年 2月13日

出生地
旧朝鮮・京城

学歴
共立女子学園高〔昭和32年〕卒

経歴
昭和32年高校卒業とともに文学座研究生となる。33年NHK「ここに人あり」に端役で出演したのがきっかけでドラマ「父」の主役に抜擢され、芸術祭奨励賞を受賞。以後NHKの専属タレントとして活躍、馬渕晴子、冨士真奈美とともに“NHK三人娘”と呼ばれた。39年フリーとなり、40年ドラマ「美しき遍歴」で共演した俳優の山本耕一と結婚。出産・育児のため一時引退するが、49年NHK連続テレビ小説「鳩子の海」で復帰、主人公の育ての親を好演。また同シリーズの「おしん」「ほんまもん」でも存在感を示した。一方、文筆活動でも知られ、終戦時の引揚げ体験を娘に書き残すために書いた「お星さまのレール」で58年サンケイ児童出版文化賞を受賞、長編アニメーション映画にもなった。60年に出版したエッセイ「袖すりあうも嫁姑」は20万部のベストセラーとなり、61年TBSによりドラマ化され、自らも出演した。主な出演にドラマ「輪唱」「日も月も」「伊豆踊子」「放浪記」「春の坂道」「ガラスうさぎ」「ガラスの動物園」「太陽にほえろ!」などがあり、「連想ゲーム」「ヒントピント」「おもいッきりテレビ」などにも出演した。他の著書に「夫婦は異なもの妙なもの」「嫁のタメ息姑のハギシリ」「とらぬ狸の金算用」など。

受賞
芸術祭賞奨励賞〔昭和33年〕,サンケイ児童出版文化賞〔昭和58年〕「お星さまのレール」

没年月日
平成15年 11月26日 (2003年)

家族
夫=山本 耕一(俳優),長女=山本 麻利央(女優)

伝記
日本の女優50人―素顔とことば夫婦は異なもの妙なもの 菅野 拓也 著小林 千登勢 著(発行元 新潮社主婦と生活社 ’88’88発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 旧姓 学歴 旧名

20世紀日本人名事典 「小林千登勢」の解説

小林 千登勢
コバヤシ チトセ

昭和・平成期の女優



生年
昭和12(1937)年2月13日

没年
平成15(2003)年11月26日

出生地
旧朝鮮・京城

本名
山本 千登勢(ヤマモト チトセ)

旧姓(旧名)
小林

学歴〔年〕
共立女子学園高〔昭和32年〕卒

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞奨励賞〔昭和33年〕,サンケイ児童出版文化賞〔昭和58年〕「お星さまのレール」

経歴
昭和32年高校卒業とともに文学座研究生となる。33年NHK「ここに人あり」に端役で出演したのがきっかけでドラマ「父」の主役に抜擢され、芸術祭奨励賞を受賞。以後NHKの専属タレントとして活躍、馬渕晴子、冨士真奈美とともに“NHK三人娘”と呼ばれた。39年フリーとなり、40年ドラマ「美しき遍歴」で共演した俳優の山本耕一と結婚。出産・育児のため一時引退するが、49年NHK連続テレビ小説「鳩子の海」で復帰、主人公の育ての親を好演。また同シリーズの「おしん」「ほんまもん」でも存在感を示した。一方、文筆活動でも知られ、終戦時の引揚げ体験を娘に書き残すために書いた「お星さまのレール」で58年サンケイ児童出版文化賞を受賞、長編アニメーション映画にもなった。60年に出版したエッセイ「袖すりあうも嫁姑」は20万部のベストセラーとなり、61年TBSによりドラマ化され、自らも出演。主な出演にドラマ「輪唱」「日も月も」「伊豆の踊子」「放浪記」「春の坂道」「ガラスのうさぎ」「ガラスの動物園」「太陽にほえろ!」などがあり、「連想ゲーム」「ヒントでピント」「おもいッきりテレビ」などにも出演した。他の著書に「夫婦は異なもの妙なもの」「嫁のタメ息姑のハギシリ」「とらぬ狸の金算用」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「小林千登勢」の解説

小林 千登勢 (こばやし ちとせ)

生年月日:1937年2月13日
昭和時代;平成時代の女優
2003年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android