小泉親彦 (こいずみちかひこ)
生没年:1884-1945(明治17-昭和20)
陸軍軍医。厚生行政に従事。福井県生れ。陸軍軍医小泉親正の三男。1929年長兄親治の養子となる。東大卒後陸軍に入り,陸軍軍医学校校長(1933),陸軍軍医総監(1934),陸軍省医務局長(1934)などを歴任,陸軍軍医中将(1937)となる。戦時色が強くなっていくなかで,国民の体位向上に努力,強兵健兵対策に尽くした。厚生省誕生にあたって大きな力を注ぎ,その設立の功労者で,41年から3年間厚生大臣となったが,医師出身としては最初の厚生大臣で,結核の予防・撲滅など衛生行政に貢献した。陸軍軍医学校軍陣衛生学教室を中心に,化学兵器,日射病,栄養,産業衛生などの研究を行った。貴族院議員,日本赤十字社理事を歴任。《軍陣衛生》《実用工業衛生学》の著書がある。終戦後,45年9月13日自決した。
執筆者:長門谷 洋治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
小泉 親彦
コイズミ チカヒコ
- 肩書
- 厚相
- 生年月日
- 明治17年9月9日
- 出生地
- 福井県
- 学歴
- 東京帝大医科大学〔明治41年〕卒
- 経歴
- 明治41年陸軍見習医官、42年二等軍医、昭和7年近衛師団軍医部長兼軍医学校教官、8年陸軍軍医学校校長、9年軍医総監、同時に陸軍省医務局長、13年予備役。16年第3次近衛文麿内閣の厚相、東条英機内閣でも留任、結核の予防、撲滅に尽力。19年辞任、貴族院議員となり、ついで日本赤十字社理事となったが、20年9月13日割腹自決した。著書に「軍陣衛生」「実用工業衛生学」がある。
- 没年月日
- 昭和20年9月13日
- 家族
- 父=小泉 親正(陸軍軍医)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
小泉 親彦
コイズミ チカヒコ
大正・昭和期の陸軍軍医中将,政治家 厚相。
- 生年
- 明治17(1884)年9月9日
- 没年
- 昭和20(1945)年9月13日
- 出生地
- 福井県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医科大学〔明治41年〕卒
- 経歴
- 明治41年陸軍見習医官、42年二等軍医、昭和7年近衛師団軍医部長兼軍医学校教官、8年陸軍軍医学校校長、9年軍医総監、同時に陸軍省医務局長、13年予備役。16年第3次近衛文麿内閣の厚相、東条英機内閣でも留任、結核の予防、撲滅に尽力。19年辞任、貴族院議員となり、ついで日本赤十字社理事となったが、20年9月13日割腹自決した。著書に「軍陣衛生」「実用工業衛生学」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
小泉親彦 こいずみ-ちかひこ
1884-1945 大正-昭和時代前期の軍人,政治家。
明治17年9月9日生まれ。衛生学を専攻。陸軍にはいり,軍医総監,陸軍省医務局長となる。昭和12年軍医中将。厚生省設置につくし,16年厚相となって結核予防政策などをすすめた。戦後戦犯としての取り調べを前に昭和20年9月13日自殺。62歳。福井県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
小泉 親彦 (こいずみ ちかひこ)
生年月日:1884年9月9日
大正時代;昭和時代の陸軍軍医;政治家
1945年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報