日本歴史地名大系 「小津村」の解説 小津村おづむら 三重県:一志郡三雲村小津村[現在地名]三雲村小津三渡(みわたり)川の下流左岸に位置し、中道(なかみち)村の南にあたる。村内を伊勢参宮街道が通り、一里塚があった。東は喜多村(きたむら)新田。小字名に小屋垣内(こやがいと)・小(こ)垣内の垣内地名、小中(こなか)新田・前新田・古(ふる)新田・浦新田の新田地名がある。また荘園にかかわる上(あげ)ノ庄(しよう)がある。喜多村新田は小津村の内とされる。中世は大洲または生津とも称したといい、鎌倉時代から南北朝時代にみえる生津(おづ)御園を当地に比定する説がある(五鈴遺響)。生津御園は「神宮雑例集」に内宮領とみえ、「神鳳鈔」には「内宮生津御薗六斗、六九十二月」とあり、三節祭に内宮へ御贄上分合せて六斗を供進している。 小津村おづむら 岡山県:邑久郡牛窓町小津村[現在地名]牛窓町長浜(ながはま)現牛窓町北端、錦海(きんかい)湾の最奥部に位置し、北は佐井田(さいだ)村、西は横尾(よこお)村、東は尻海(しりみ)村(以上現邑久町)、南は奥浦(おくうら)村に接する。寛永備前国絵図に村名がみえ、高四六二石余。元和―寛永期(一六一五―四四)の邑久郡物成秤帳によれば、元和七年の物成高二五五石余。正保郷帳には枝村として「粟里江村」がみえ、粟利郷(あわりごう)とも記し現在も通称として残る。「備陽記」に「海辺過半山ノ上也」とあり、田畑六八町八反余、うち塩浜八反余、家数二二九・人数一千三二九、池四三、小猟船より四端帆までの船八。 小津村おつむら 東京都:八王子市小津村[現在地名]八王子市小津町小津川の上流・中流域にある山間の村落。西は上恩方(かみおんがた)村。田園簿に村名がみえ、畑方のみの高六七石余で幕府領。寛文七年(一六六七)の小津村検地帳(松井家文書)があり、小名「どふどふめき」ほか六ヵ所に、計一町二畝ほどの田の書上がある。元禄郷帳では高六八石余。元禄一五年(一七〇二)の年貢割付状(原家文書)では田はすべて年々川欠けとあり、または畑成となっている。 小津村おづむら 岐阜県:揖斐郡久瀬村小津村[現在地名]久瀬村小津東津汲(ひがしつくみ)村の北、小津川上流筋にある。当地の洞泉(とうせん)寺の大般若波羅蜜多経の奥書に小津・小津郷・小津之郷・大野郷岐礼(きれ)庄小津郷・大野郡小津・大野庄小津などと記される。この奥書は応永二一年(一四一四)から同三五年にかけてのもの。小津と岐礼(現谷汲村)はかなり離れているが、同郷は散在庄園岐礼庄の一部を構成していたのであろう。慶長郷帳に村名がみえ、高二六八石余。 小津村おづむら 愛知県:海部郡佐織町小津村[現在地名]佐織町小津東は日光(につこう)川を隔てて古瀬(こせ)村に、西は諏訪(すわ)村に接する。「徇行記」によれば、概高三七一石余のうち二八六石余は藩士五人の給知。田は八町四反三畝余、畑は一一町四反一畝余。「寛文覚書」に戸数二一、人数一三〇とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by