出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小田原町
おだわらちよう
[現在地名]中区丸の内二丁目
車ノ町の東、永安寺町の西に位置する。桑名町筋と本町筋に挟まれた三丁をいう。初め東一丁目町とよばれたが、承応元年(一六五二)改称した(尾張志)。一説には寛永一七年(一六四〇)ないし慶安元年(一六四八)に改号し、同二年には小田原町ととなえたという(尾張城南陌名由緒)。清須越しの町であるが、一町または一村がそっくり移ったわけではない。慶長一五年(一六一〇)から元和三年(一六一七)までの間に、清須とその周辺や他国からおいおい引越してきてできたらしい。
小田原町
おだわらちよう
下京区室町新町ノ間五条上ル
南北に通る衣棚通(小田原町通)を挟む両側町。町の北側は、万寿寺通(旧樋口小路)にも面する。
平安京の条坊では左京六条三坊一保七町中央の地。近世以前、当町は六条佐女牛八幡宮(現若宮八幡社)の灯明料所で、源氏町また千草町と称した区域に含まれていたという(→材木町)。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図や寛永以後万治以前京都全図には「小田原や丁」とみえる。これらに続く、寛文一二年(一六七二)洛中洛外大図や寛文五年刊「京雀」をはじめとした絵図・町鑑類では「小田原町」とされる。後者は前者がつづまったもので、前者が古称であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 