小船越村(読み)こふなこしむら

日本歴史地名大系 「小船越村」の解説

小船越村
こふなこしむら

[現在地名]河北町小船越

南東流して石巻いしのまき湾に注ぐ北上川の北岸、追波おつぱ川の西岸に位置。一関いちのせき街道が通る。かわかみ後谷地うしろやち沢田さわだ鶴家つるが五十五人ごじゆうごにん舟渡ふなとなどの集落が散在する。正保郷帳では田九貫七七二文・畑三貫八六一文で水損・旱損と注され、ほかに新田二貫三五九文。桃生郡北方二〇ヵ村大肝入支配下の村で、「封内風土記」では戸数二一〇、歩卒一二〇、人数七二九、馬八五。


小船越村
こふなこしむら

[現在地名]美津島町小船越

大山おやま村の北東東浅海ひがしあそうの北部にあり、内浅海との間の細い地峡部に立地する。古来より船を引いて丘越えをしたことを示す地名であるが、中世は同様の大船越おおふなこしよりも交通の要所として重視され、史料上はたんに船越ともよばれた。「津島紀略」では古布奈古志と訓じる。「郡方毎日記」寛永一五年(一六三八)条に「舟こし」とみえる。寛文二年(一六六二)検地帳与良よら郡船越村とあり、高八石余。貞享三年(一六八六)の神社誌には三所さんしよ権現・天神・志賀しか大明神・八之はちの王が記される。元禄一六年(一七〇三)の対州郷村帳では与良郷船越村として田畠木庭物成二一石余、家数二三・社一・寺一、人数二〇二・給人一・公役人一三・肝入一・猟師六、牛一〇、船八で、寺は禅宗梅林ばいりん(現曹洞宗)


小船越村
おぶなこしむら

[現在地名]諫早市小船越町・貝津小船越名かいづおぶなこしみよう白岩町しらいわまち堂崎町どうざきまち中尾町なかおまち山川町やまかわまち馬渡町まわたりまち

貝津村の北東に位置し、南西東大ひがしおお川が流れる。北東に御館みたち山がある。長崎路が通る(慶安二年肥前国道法帳)近世は諫早郷に属し、はじめ肥前佐賀藩親類同格の諫早家領であったが、元和七年(一六二一)に佐賀本藩に上知されたうち一村とされる。正保国絵図に「小船越村」とみえ、高二六五石余。寛文四年(一六六四)の鍋島光茂領知目録(寛文朱印留)では小舟越村とあり、元禄国絵図でも高二六五石余。享和三年(一八〇三)の郡村仮名付帳ではヲブナコシとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android