小野古道 (おのふるみち)
生没年:1697-1782(元禄10-天明2)
江戸中期の国学者,歌人。長谷川氏。通称は謙益。遠江(とおとうみ)に生まれたが,失明後は鍼医を業とし江戸に住した。賀茂真淵の,江戸における最初の門人。和歌に優れ,万葉調と古今調を兼ねた典雅な作風に特色がある。遺詠《小野古道家集》は,清水浜臣により《県門遺稿》第2集(1812)として出版された。〈いざ今日はあづま少女に立まじり葛飾野辺に若菜つまばや〉(《小野古道家集》)。
執筆者:鈴木 淳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
小野古道 おの-ふるみち
1697-? 江戸時代中期の医師,歌人。
元禄(げんろく)10年生まれ。壮年で失明し,その後は鍼術(しんじゅつ),按腹(あんぷく)で知られた。古学や和歌をまなび,元文3年賀茂真淵の江戸での最初の門人となる。県門十二大家のひとり。家集に「小野古道家集」がある。天明2年以後死去。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。本名は長谷川謙益。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 