小野金六(読み)オノ キンロク

20世紀日本人名事典 「小野金六」の解説

小野 金六
オノ キンロク

明治・大正期の実業家 東京割引銀行頭取;富士製紙社長。



生年
嘉永5年8月18日(1852年)

没年
大正12(1923)年3月11日

出生地
甲斐国巨摩郡河原部村(山梨県韮崎市)

経歴
家業の酒造業のかたわら、早くから米や塩を商い、19歳の時、長崎で養蚕業を学び桑の栽培、養蚕に取り組んだ。さらに赤穂からの塩の買い付けに成功した。明治6年上京、東京府雇を経て貿易業小野組、廻米問屋の重役となり、10年ごろ米の大買占めに成功。13年甲府の第十国立銀行東京支配人、第九十五銀行、割引銀行各頭取を経て、26年東京割引銀行を創設、頭取となった。また静岡県富士市に富士製紙(本州製紙富士工場)を創立、北海道釧路に工場建設、さらに日本製紙を合併、大阪にも工場を建てた。引き続き駿豆鉄道、東京市街鉄道、両毛鉄道、日本電燈、富士電気などを傘下におさめ、甲州財閥の一人として重きをなした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「小野金六」の解説

小野金六

没年:大正12.3.11(1923)
生年:嘉永5.8.18(1852.10.1)
明治大正期の実業家。甲州巨摩郡河原部村(韮崎市)で酒造業を営む富屋の次男。父は弥左衛門,母はうら。政商小野組に入るも破綻遭遇。明治13(1880)年第十銀行に入行し,山梨経済界の重鎮である栗原信近若尾逸平に認められ18年甲信鉄道の創立に参画する。その後,東京割引銀行頭取や富士製紙社長をはじめ,両毛鉄道,日本練炭,東京電燈などの取締役を歴任した。早くから桂川水力発電に目を付け,大正1(1912)年富士身延鉄道(JR東海身延線)を設立し,7年富士北麓開発を企画するなど,甲州財閥の実業人として山梨県の地域開発に尽力した。

(齋藤康彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野金六」の解説

小野金六 おの-きんろく

1852-1923 明治-大正時代の実業家。
嘉永(かえい)5年8月18日生まれ。明治6年上京。13年山梨第十銀行東京支店長となり,26年東京割引銀行をつくり頭取に就任。東京市街鉄道,富士身延鉄道,富士製紙,日本電灯など数おおくの会社の設立・経営にかかわった。大正12年3月11日死去。72歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小野金六」の解説

小野 金六 (おの きんろく)

生年月日:1852年8月18日
明治時代;大正時代の実業家。第十国立銀行東京支店長
1923年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小野金六の言及

【甲州財閥】より

…彼の株界引退を機に,その事業は新設の山一証券合資会社に譲渡された。小野金六は,1933年王子製紙に吸収されるまで,王子と業界を二分した富士製紙の創設に参加した。彼のおい穴水要七は富士製紙の経営を掌握し,同社は東電と並び〈甲州財閥の砦〉と称された。…

※「小野金六」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android