小阿仁川
こあにがわ
北秋田郡南西端の与佐衛門山(一〇〇九メートル)付近に源をもち、北流しながら五反沢川・仏社川・長信田川などを合わせ、合川町で阿仁川と合流して米代川に注ぐ。全長約四〇キロ。
享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に「小阿仁川」とみえる。河川交通路として利用され、文政四年(一八二一)の「七日市村支郷品類村より先年願之通木宿願之事」に「其上野代之儀は両阿仁・比内とも川舟通用之湊に御座候得者、商物等は不申及手元に入用之品も郷用序に相下調」とある。天保二年(一八三一)藩主義厚の巡見に際しては、李岱・芹沢・根田・三里・仏社各村は小船二隻、三ヶ田・小沢田・摩当沢・大林・堂川・五反沢・福館各村は同一隻、鎌沢同三隻、沖田面村同五隻をそれぞれ負担した(米代川の舟運)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
小阿仁川
こあにがわ
秋田県北部を西流する米代川(よねしろがわ)の支流。延長約50キロメートル。流域面積336平方キロメートル。太平山(たいへいざん)に源を発する旭又沢(あさひまたさわ)が多くの沢を集めながら北流して小阿仁川となり、北秋田市の合川(あいかわ)地区にある羽根山(はねやま)付近で阿仁川に合流する。餌刺岱(えさしたい)付近から谷底平野が広がり、上流に多目的ダムの萩形ダム(はぎなりだむ)がある。流域一帯には秋田杉の美林が多い。
[宮崎禮次郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小阿仁川
こあにがわ
秋田県北部を流れる米代川の支流。太平山に発し,北秋田市北西部で阿仁川と合し,米代川に注ぐ。全長約 50km。流域一帯は秋田杉の美林で,上流には多目的ダムの萩形 (はぎなり) ダムがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 