新津村(読み)にいつむら

日本歴史地名大系 「新津村」の解説

新津村
にいつむら

[現在地名]新津市ほん町一―四丁目・しん町一―三丁目・日宝につぽう町・山谷やまや町一―三丁目・金沢かなざわ町一―二丁目・滝谷本たきやほん町・善道ぜんどう町一―二丁目・下興野しもごや町・みなみ町・北上きたかみ三丁目・新栄しんえい町・吉岡よしおか町・新津

能代のうだい川両岸の氾濫原に位置し、東は柄目木がらめき村、西は古田こだ新田、南は田家たい村。「吾妻鏡」建仁元年(一二〇一)三月四日条に城四郎長茂の伴類として、新津四郎の名がみえる。建武三年(一三三六)一一月一八日の羽黒義成軍忠状写(「奥山庄史料」所収中条文書)には「九月二日、引籠于金津保新津城」とあり、北朝方の加治景綱に率いられた軍勢が立籠り、南朝方と合戦している。慶長三年(一五九八)頃の新発田藩の御領内高付帳(新発田市史資料)には新津新町村として三二六石四斗余が記される。


新津村
あらつむら

[現在地名]苅田町新津・新津一―四丁目・下新津しもあらつ小波瀬おばせ一―二丁目

尾倉おぐら村の南、与原よばる村の南西に位置し、高城たかじよう山の南東端丘陵上に集落が形成されている。東部を中津街道が通る。元和八年人畜改帳に村名がみえ、高九八二石余、家数一三三・人数二四六(うち百姓一九・名子一一)、牛二四・馬八。郷村高帳では高一千一八四石余、うち新田高二〇一石余。江戸時代後期、上新津と中津街道沿いの下新津の二村に分れ、明和四年(一七六七)には尾倉村の岡崎宗正が与原・下新津の両村庄屋を兼帯していた(岡崎家文書)


新津村
しんづむら

[現在地名]養父町新津

玉見たまみ村の西、大屋おおや川の流域に位置し、西は宮垣みやがき(現大屋町)。永禄三年(一五六〇)一一月二一日付で三方大蔵丞正秀が定めた三方郷東西堺注文(三方文書)のなかに「一、軽部・新津村堺東ハ中うと 北ハ阿弥陀堂 一、新津村・宮垣村堺東ハ平度 北ハいとつ谷」と記される。当村は三方みかた郷の東端で軽部かるべ庄と境を接していた。近世の領主の変遷は玉見村に同じ。慶長一八年(一六一三)の小出吉英所領目録(金井文書)に村名がみえ、高六三石余。宝永三年(一七〇六)の出石藩所替書類によると旧高六三石余・改出高一〇九石余。


新津村
しんづむら

[現在地名]白川町さかひがし 新津

飛騨川右岸の河岸段丘上の山麓に位置する。北は村君むらぎみ村、西は小川おがわ村。坂ノ東枝村六ヵ村の一つで、新津組とも称した。地内の和泉いずみ神社の大永二年(一五二二)の棟札に「坂東村新津村」とある。元禄郷帳では高七四石余。「濃州徇行記」では高八四石余、田畑八町三反余、家数二六・人数一四〇余、馬五。新津番所は元禄二年(一六八九)の開設。明治五年(一八七二)の村明細帳では田高三一石余・畑高五二石余・山高八斗余。


新津村
しんづむら

[現在地名]浜松市新津町

茄子一色なすびいつしき村の西に位置。松平忠頼領郷村帳では高一一七石余、畑一五町八反余、うち川成三石、ほか真南しんなん(現臨済宗方広寺派)領三石・阿弥陀領六斗。慶長一五年(一六一〇)の水野重仲知行割帳に村名がみえる。領主の変遷は向宿むこうじゆく村と同じ。延宝(一六七三―八一)頃の青山氏領分絵図では本田一六六石余・新田九石余・百姓林二反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android