尾長村(読み)おながむら

日本歴史地名大系 「尾長村」の解説

尾長村
おながむら

[現在地名]東区尾長町・山根やまね町・光が丘ひかりがおか二葉の里ふたばのさと二―三丁目・ひかり町二丁目・あけぼの町一―四丁目

広島城下の村で、新開組に属した。古川ふるかわ村の北に位置する。東は安芸郡矢賀やが村。標高一八〇メートル前後の東西に長い尾長山(東部を高丸山、西部を二葉山という)の南麓に開けた低地で、南を江戸時代初期まで古川(太田川の分流)が流れていた。「知新集」には「ここを尾長とよふハ、むかし此所海辺にて、地かたハ山の尾にそひて長々しきゆゑ、名つくるよしいへり」とある。近世初期、山陽道(西国街道)が広島城下を通過するようになったとき、城下への東の入口となった。福島正則は安芸郡矢賀村との境界の岩鼻いわはなに大門を設置して、城下警備に役立たせたという(知新集)

尾長村
おながむら

[現在地名]羽咋市尾長町

志々見しじみ村の北西邑知おうち潟の南の低平地に立地。東縁を飯山いのやま川が北流する。承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文に「尾長保」とみえ、もとは一三町七段九であったが、同元年の検注では田一三町七段二であった。享徳二年(一四五三)四月二一日の尾長秀吉売券(永光寺文書)によると、尾長保気多社二ノ権職畠を秀吉が永光ようこう寺に七貫文で売却している。秀吉は気多社神人であったとみられる。大永六年(一五二六)一〇月写の気多社年貢米銭納帳(気多神社文書)などによると、毘沙門堂・白子田などの地に気多社領田があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報