屋井先蔵(読み)ヤイ センゾウ

20世紀日本人名事典 「屋井先蔵」の解説

屋井 先蔵
ヤイ センゾウ

明治・大正期の発明家,実業家 屋井乾電池発明者。



生年
文久3年12月5日(1864年)

没年
昭和2(1927)年6月

出生地
越後国長岡(新潟県)

経歴
明治8年上京し時計店の徒弟となる。帰郷後17年再び上京、日本教育品製造会社に勤務の傍ら電気時計を研究。18年その動力源である電池を改良して屋井乾電池を発明し、屋井乾電池合資会社を設立、乾電池製造を始める。26年にはシカゴ万国博でその品質が認められ、特許を出願。日清・日露戦争の際には凍結してしまう液電池に代わって軍事通信用に使われた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「屋井先蔵」の解説

屋井先蔵 やい-せんぞう

1864*-1927 明治-大正時代の発明家。
文久3年12月生まれ。東京で職工をしながら,独力で電気時計を製作。ついで独自の乾電池を発明,明治18年独立して屋井乾電池を創業。26年シカゴ万国博でその性能の良さがみとめられ,日清(にっしん)・日露戦争では軍事通信に使用された。昭和2年6月死去。65歳。越後(えちご)(新潟県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む