山下りん(読み)ヤマシタ リン

20世紀日本人名事典 「山下りん」の解説

山下 りん
ヤマシタ リン

明治〜昭和期のイコン画家



生年
安政4年5月25日(1857年)

没年
昭和14(1939)年1月26日

出生地
常陸国笠間(茨城県笠間市)

別名
洗礼名=イリナ

学歴〔年〕
工部美術学校〔明治13年〕中退

経歴
下級武士の娘として生まれる。明治5年工部美術学校に入学、日本画・洋画技法を学ぶが飽き足らず、13年ギリシア正教会の推薦ロシア留学。ノボデビッチ女子修道院(サンクトペテルブルク)に寄宿し、エルミタージュ美術館で摸写に励むが、体調を崩し、3年後に帰国。ニコライ堂(神田駿河台)に入り、以後日本各地の正教会のためにイコン(聖像画)を描く。大正7年笠間市に帰郷。平成3年その生涯を描いた映画「イコン伝説」(石侍露堂監督)が製作される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山下りん」の解説

山下りん やました-りん

1857-1939 明治-大正時代洋画家
安政4年5月25日生まれ。ハリストス正教に入信し,明治13年イコン(聖像画)をまなぶためロシアに留学。日本初のイコン画家として,東京神田のニコライ堂ほか各地の正教会教会堂に多数の作品をのこした。昭和14年1月26日死去。83歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。工部美術学校中退。洗礼名はイリナ。代表作に「十二大祭図」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山下りん」の解説

山下 りん (やました りん)

生年月日:1857年5月25日
明治時代-昭和時代の聖像(イコン)画家
1939年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む