山井崑崙(読み)やまのいこんろん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山井崑崙」の意味・わかりやすい解説

山井崑崙
やまのいこんろん
(1681/1690―1728)

江戸中期の儒学者。本姓は大神氏、名は鼎(かなえ)、字(あざな)は君彝(くんい)。崑崙はその号。紀伊(和歌山県)の人。伊藤仁斎(いとうじんさい)に学んだのち、江戸に出て荻生徂徠(おぎゅうそらい)に師事伊予(愛媛県)の西条藩に仕えた。享保(きょうほう)13年、没した。徂徠の勧めに従って、友人根本遜志(そんし)(武夷(ぶい)、1699―1764)と足利(あしかが)学校遺跡を訪ね、3年間を費やして諸善本を読み合わせ、『七経孟子考文(しちけいもうしこうぶん)』を著した。中国で滅びた日本伝来の古籍の面目を伝えたもので、崑崙はその完成に心血を注いで病没したのである。

金谷 治 2016年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山井崑崙」の解説

山井崑崙 やまのい-こんろん

1690-1728 江戸時代中期の儒者。
元禄(げんろく)3年生まれ。伊藤仁斎・東涯父子,荻生徂徠(おぎゅう-そらい)にまなび,伊予(いよ)(愛媛県)西条藩につかえる。足利学校(栃木県)の古典籍根本武夷(ぶい)とともに比較考証し,「七経(しちけい)孟子(もうし)考文」をあらわす。その補遺版は清(中国)の「四庫全書」に収録された。享保(きょうほう)13年1月28日死去。39歳。一説に天和(てんな)元年生まれ。紀伊(きい)海草郡(和歌山県)出身。名は重鼎,鼎。字(あざな)は君彝(くんい)。通称は善六。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む