七経孟子考文(読み)しちけいもうしこうぶん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七経孟子考文」の意味・わかりやすい解説

七経孟子考文
しちけいもうしこうぶん

江戸中期の儒学山井崑崙(やまのいこんろん)の著書。補遺をあわせて199巻。儒学の古典について善本の異同を明らかにしたもの。山井崑崙は享保(きょうほう)年間(1716~36)に足利(あしかが)学校遺跡(栃木県足利市)に行き、所蔵の古版本を探って読み合わせること3年、易(えき)・書・詩・礼・春秋の五経と『論語(ろんご)』『孝経(こうきょう)』『孟子(もうし)』との8書について、それぞれそのテキストの異同を明らかにし、1726年(享保11)藩主西条侯に献上した。その2年後、山井は疲労のために病没したが、藩侯より幕府に献上され、幕府は荻生徂徠(おぎゅうそらい)の弟物観(ぶっかん)に命じて補遺をつくらせたうえ、1731年に刊行した。ほどなく中国に伝えられ、清(しん)朝の学者は日本に古い善本があることに驚き、また善本を比べ考える山井の学問方法(校勘(こうかん)学)から大きな刺激を受けた。盧文弨(ろぶんしょう)、阮元(げんげん)はその代表である。この書は乾隆帝(けんりゅうてい)の『四庫全書』に収められ、また阮元によって復刻されて、日本儒学の誇りともなった。

金谷 治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七経孟子考文」の意味・わかりやすい解説

七経孟子考文
しちけいもうしこうぶん

『易』『書経』『詩経』『春秋左氏伝』『礼記』『論語』『孝経』『孟子』を足利文庫蔵の古鈔本,宋刊本などによって校勘した書物。山井鼎撰,荻生観補遺。補遺とも 199巻。享保 16 (1731) 年刊。のち中国に渡り『四庫全書』に収められ,中国の校勘学に大きな影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の七経孟子考文の言及

【考証学】より

… 日本では荻生徂徠や山井鼎にすでに考証学的傾向がみられる。特に山井鼎の《七経孟子考文》は清朝考証学者をも驚嘆せしめたもので,《四庫全書総目提要》にも採録せられている。その後,吉田篁墩,太田錦城,狩谷棭斎,伴信友らが出て,日本の学問についても,考証学的方法を用いて研究を進めた。…

※「七経孟子考文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android