根本武夷(読み)ねもと・ぶい

朝日日本歴史人物事典 「根本武夷」の解説

根本武夷

没年明和1.11.2(1764.11.24)
生年元禄12(1699)
江戸時代中期の漢学者武蔵国久良岐郡弘明寺村(神奈川県横浜市南区)の人。名は遜志,字は伯修,通称は八右衛門。武夷と号す。家は豪農。先に剣術を学んでいたが,荻生徂徠講義感銘,享保2(1717)年その門に入る。5年から山井崑崙と共に足利学校古書校勘を行い,『七経孟子考文補遺』として結実。さらに寛延3(1750)年には『論語義疏』を校刊。両書とも中国に渡り,大きな影響を与えた。また,読本『湘中八雄伝』の作者ともいわれている。<参考文献>石井光太郎「根本武夷に就いて」(『神奈川県史蹟名勝天然記念物調査報告書』10)

(高橋昌彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 著書 詩文

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「根本武夷」の解説

根本武夷 ねもと-ぶい

1699-1764 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)12年生まれ。享保(きょうほう)2年荻生徂徠(おぎゅう-そらい)に入門。師の命で山井崑崙(やまのい-こんろん)と下野(しもつけ)(群馬県)足利学校で七経を校勘。「論語義疏(ぎしよ)」を校定した。明和元年11月2日死去。66歳。武蔵(むさし)久良岐郡(神奈川県)出身。名は遜志。字(あざな)は伯修。通称は八右衛門。著作に「鎌倉風雅集」,編著に「徂徠先生答問書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「根本武夷」の意味・わかりやすい解説

根本武夷
ねもとぶい

[生]元禄12(1699).鎌倉
[没]明和1(1764).12.2.
江戸時代中期の古学派の儒学者。名は遜志,字は伯修,号は武夷山人。幼少の頃から剣を好んだが,荻生徂徠の門に入って古文辞学を学び,詩文をも志すにいたった。著書『鎌倉風雅集』『武蔵七党伝』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android