デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山内首藤時通」の解説 山内首藤時通(2) やまのうちすどう-ときみち ?-1456 室町時代の武将。山内首藤煕通(ひろみち)の子。応永33年父から備後(びんご)(広島県)地毘(じびの)荘などの所領をつぐ。文安元年播磨(はりま)守護山名持豊(もちとよ)から枝吉別府領家職(しき)を,2年幕府から桑原荘地頭職をあたえられた。康正(こうしょう)2年死去。通称は馬子丸。法名は栢叟浄貞。 山内首藤時通(1) やまのうちすどう-ときみち ?-? 南北朝時代の武将。南北朝の動乱の際,一貫して幕府方としてたたかい,足利方の斯波(しば)家長にしたがって活躍。暦応(りゃくおう)2=延元4年(1339)高師冬(こうの-もろふゆ)に属し,戦功により備後(びんご)(広島県)に所領をあたえられた。養子に通忠。通称は首藤三郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by