山崎年信(読み)やまざき としのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山崎年信」の解説

山崎年信(2代) やまざき-としのぶ

1866-1903 明治時代の日本画家。
慶応2年生まれ。丹波亀岡藩(京都府)藩士の子。月岡芳年浮世絵をまなび,年信の名をついだ。明治23年ごろ大阪にいき新聞挿絵をかいたが,のち東京で川端玉章に師事した。明治36年8月22日死去。38歳。姓は田口。名は勝沅。通称は信次郎。

山崎年信(初代) やまざき-としのぶ

1857-1886 明治時代の日本画家。
安政4年生まれ。月岡芳年に浮世絵をまなび,稲野年恒,水野年方,右田年英とともに芳年門下の四天王といわれた。新聞の挿絵,錦絵などをえがいた。明治19年死去。30歳。江戸出身。通称は信次郎。別号に仙斎,扶桑園など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む