山瀬春政(読み)やませはるまさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山瀬春政」の意味・わかりやすい解説

山瀬春政
やませはるまさ

生没年不詳。江戸中期の本草(ほんぞう)学者、物産学者。紀州和歌山の人で、通称梶取屋治右衛門(かんどりやじえもん)といい、如水軒と号した。稲生若水(いのうじゃくすい)の門人で、物産に詳しく、医術薬舗などを業とした。彼の著『鯨志(げいし)』は1760年(宝暦10)に刊行され、日本のクジラ専門書中最古のものである。セミクジラナガスクジラザトウクジラコククジラマッコウクジラなど14種を、自己の実見から得た材料によって図示し、これに専門的な解説を加えたもので、それぞれの特徴をよく示している。岡研介(おかけんすけ)の『紀州産鯨について(きしゅうさんくじらについて)』は本書を忠実にオランダ語に訳したもので、P・F・B・von・シーボルトの日本のクジラに関する知見に役だったばかりでなく、その『日本動物志』の海獣部を担当したシュレーゲルHermann Schlegel(1804―1884)によっても参考とされた。

大村秀雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山瀬春政」の解説

山瀬春政 やませ-はるまさ

?-? 江戸時代中期の本草家
稲生若水(いのう-じゃくすい)の門人で,紀伊(きい)和歌山の薬種商。日本沿海のクジラを研究し,宝暦10年(1760)わが国最古のクジラ専門書「鯨志」を刊行した。通称は梶取屋治右衛門(かんどりや-じえもん)。号は如水軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む