山黄櫨(読み)ヤマハゼ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「山黄櫨」の意味・読み・例文・類語

やま‐はぜ【山黄櫨】

  1. 〘 名詞 〙 ウルシ科の落葉小高木。本州の関東以西、四国、九州の山地に生える。ハゼノキに似るが若枝と葉柄、葉の裏に黄褐色の短毛が生える。葉は奇数羽状複葉で、秋に紅葉して美しい。雌雄異株。初夏、葉腋から円錐花序を垂れ下げ、黄緑色の小花をつける。古くハゼノキと称していたのが本種であり、現在ハゼノキと称し栽培されているものは琉球から渡来したものである。漢名、木蜡樹・野漆樹。はにし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む