岡崎天満宮(読み)おかざきてんまんぐう

日本歴史地名大系 「岡崎天満宮」の解説

岡崎天満宮
おかざきてんまんぐう

[現在地名]岡崎市中町

りよう町北裏、八軒はつけん町北東の山腹に位置し、俗に伝馬てんま天神と称す。祭神道臣命・菅原道真。旧郷社。もとは弓弦天神または伴天神といい、建保五年(一二一七)本間三郎重光の創建と伝える。明治初年まで天満宮の神主であった伴氏による由緒書(岡崎市史)、あるいは「三河聡視録」によれば、総持そうじ寺ならびに築山つきやま稲荷鬼門除けとしてこの地に天神を勧請したのが始まりという。以来総持寺の支配に属し、伴氏が天神社司を勤めた。その後元禄三年(一六九〇)に江戸湯島ゆしま天神別当職信祐という者が菅原道真の像を合祀し、氏子社殿を再建して天満宮と改めた。信祐が奉納したと伝える神像について、菅江真澄も「三河国額田郡乙見荘岡崎の北野の菅大臣ノ社は、菅相丞飛梅を内に納めて造り奉る神像たり」(菅江真澄全集巻)二と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android