デジタル大辞泉
「岩淵悦太郎」の意味・読み・例文・類語
いわぶち‐えつたろう〔いはぶちエツタラウ〕【岩淵悦太郎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩淵 悦太郎
イワブチ エツタロウ
昭和期の国語学者 国立国語研究所所長。
- 生年
- 明治38(1905)年12月14日
- 没年
- 昭和53(1978)年5月19日
- 出生地
- 福島県白河市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学文学部国文科〔昭和5年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- NHK放送文化賞〔昭和34年〕
- 経歴
- 旧制一高などの教授を経て、昭和24年国立国語研究所第一研究部長に就任。35〜51年まで同研究所長を務めた。橋本進吉の学風に学び、橋本文法を国語教育に定着させ、国語審議会委員、NHK用語委員など社会的活動に努めた。著書に「語源散策」「国語の心」「語源のたのしみ」など多数。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岩淵悦太郎 いわぶち-えつたろう
1905-1978 昭和時代の国語学者。
明治38年12月14日生まれ。一高教授などをへて国立国語研究所にはいり,昭和35年所長。国語学会代表理事,国語審議会委員などをつとめる。現代語の科学的研究,当用漢字表の改革などにつくした。昭和53年5月19日死去。72歳。福島県出身。東京帝大卒。著作に「現代日本語」「語源散策」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩淵 悦太郎 (いわぶち えつたろう)
生年月日:1905年12月14日
昭和時代の国語学者。国立国語研究所所長
1978年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 