岩谷口村(読み)いわやぐちむら

日本歴史地名大系 「岩谷口村」の解説

岩谷口村
いわやぐちむら

[現在地名]相川町岩谷口

大佐渡の山地を背に、海岸低地に展開する小村落。南は砂浜続きで五十浦いかうら村。北は真更川まさらがわ(現両津市)集落のはずれは押出おしだし岬といい、大佐渡山系の岩山が押出すように断崖となって海中に深く落込む。海浜の歩行はまったく不能で、はね坂とよばれる急峻な岩肌を登る細い山道で、近世以来陸路交通の難所として知られたが、昭和四四年(一九六九)林道開設により真更川と車で結ばれた。村は中央を流れる川を挟んで、北側に住む岩谷衆と南側の土船衆が集まってできたと伝わる。岩谷衆の草分は、おお川の近くにある古田かきうちを所有する谷口弥藤右衛門・矢部源四郎・田中治左衛門といわれる。弥藤右衛門は清水の湧出地に岩谷大明神を祀り、源四郎は岩谷洞穴前に観音堂をもつ。


岩谷口村
いわやぐちむら

[現在地名]砥部町岩谷口

岩屋口とも書く(天保郷帳など)古岩谷ふるいわやの入口の村の意であろう。砥部川中流右岸の地を占め、北は千足せんぞく村、南は大平おおひら村、西は川を隔てて大南おおみなみ村、東は山境で現松山市に接する。「予陽河野家譜」に正平二三年(一三六八)六月、河野通尭(通直)が豊前国から伊予郡松前まさき浦に帰り武家方と戦った記事の中に、「敵又到于温泉郡捕陣之間、自味方夜討、敵不堪引籠于大空城、吾河、黒田、岩屋谷衆馳参最前、」とあり、「岩屋谷」の地名がある。

寛永一二年(一六三五)に松山藩領から大洲藩領となったいわゆる「御替地おかえち」に属し、浮穴うけな郡砥部郷一九村の一で、江戸時代を通じ新谷藩領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android