岩野 平三郎(1代目)
イワノ ヘイザブロウ
大正・昭和期の手漉和紙製作者
- 生年
- 明治11(1878)年7月30日
- 没年
- 昭和35(1960)年8月19日
- 出生地
- 福井県今立町大滝
- 本名
- 岩野 平二郎
- 別名
- 号=茂山
- 経歴
- 家業の紙漉きを継ぎ、コウゾとともに雁皮や麻の原料を研究、優れた日本画用紙の鳥の子紙や麻紙を開拓した。竹内栖鳳の愛用した大滝紙、横山大観の使用した大徳紙などが有名。早稲田大学図書館の依頼で世界最大級の和紙を製作。越前和紙の中興の祖といわれる。著書に「紙漉平三郎手記」。
岩野 平三郎(2代目)
イワノ ヘイザブロウ
大正・昭和期の手漉和紙製作者
- 生年
- 明治34(1901)年2月19日
- 没年
- 昭和49(1974)年8月22日
- 出生地
- 福井県
- 本名
- 岩野 敬三
- 主な受賞名〔年〕
- 吉川英治文化賞(第1回)〔昭和42年〕
- 経歴
- 昭和24年法隆寺金堂壁画復元のための壁画紙を製作。打電、飛雲、水玉の手法をもち、42年第1回吉川英治文化賞受賞。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岩野平三郎(2代) いわの-へいざぶろう
1901-1974 大正-昭和時代の和紙製作家。
明治34年2月19日生まれ。初代岩野平三郎の子。父から越前和紙の技術をまなび,「打雲(うちぐも)・飛雲(とびぐも)・水玉」の漉(すき)立て技法を伝承する。大正14年早大図書館用の大壁紙を父とつくり,昭和24年法隆寺金堂壁画復元のための壁画紙を製作した。42年吉川英治文化賞。昭和49年8月22日死去。73歳。福井県出身。本名は敬三。
岩野平三郎(初代) いわの-へいざぶろう
1878-1960 大正-昭和時代の和紙製作家。
明治11年7月30日生まれ。福井県岡本村(今立町)で家業の紙漉(す)きをつぐ。大正の末,越前(えちぜん)和紙による日本画用紙を開発し,竹内栖鳳(せいほう)や横山大観らの愛用紙をつくる。昭和7年越前製紙工業組合の設立に尽力した。昭和35年8月19日死去。82歳。本名は平二郎。号は茂山。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩野 平三郎(初代) (いわの へいざぶろう)
生年月日:1878年7月30日
大正時代;昭和時代の和紙製作家
1960年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 