岳牟田庄・隈牟田庄(読み)たけむたのしよう・くまむたのしよう

日本歴史地名大系 「岳牟田庄・隈牟田庄」の解説

岳牟田庄・隈牟田庄
たけむたのしよう・くまむたのしよう

現城南町のうち浜戸はまど川以北、すなわち緑川浜戸川に挟まれる地域を占めていたと判断される王家領荘園で、南西方は守富もりどみ庄、南東方は豊田とよだ庄に接していた。平安末から鎌倉末までの史料では岳牟田庄とするものが多く、鎌倉末以降は隈牟田庄ないしは隈庄とする史料が多い。中世史料に荘内としてみえる地名には、佐恵木さえぎ才木さいぎ西木さいぎ千原ちわら森崎もりさき(現上益城郡嘉島町)島田しまだ生河里いかり(碇)五郎丸ごろうまる(蓍町内)有安ありやす名などがある。「事蹟通考」では領村二三として、隈庄くまのしよう宮地みやじ西木・島田・六田ろくた築地ついじ出水いずみいま吉野よしの平野ひらの坂本さかもと蓍町めどまち千原なが丹生宮にゆうのみやたか赤見あかみ・碇・七島しつとう釈迦堂しやかどう(現富合町)、それに上益城郡上島うえじま下仲間しもなかま(現嘉島町)まん(現御船町)をあげるが、上島以下は六箇ろつか庄に属するとみたほうがよい。

安元二年(一一七六)二月日の八条院領目録(国立公文書館蔵山科家古文書)に隣庄豊田庄とともにみえ、また嘉元四年(一三〇六)六月一二日の昭慶門院御領目録(竹内文平氏所蔵文書)には京都歓喜光かんきこう院領としてみえる。八条院(鳥羽皇女)領荘園群は八条院のあと後鳥羽院の管領するところとなり、承久の乱でいったん没収されたのち、後高倉院守貞親王に返付され、安嘉門院を経て亀山上皇恒明親王・昭慶門院そして後宇多上皇と伝えられ、大覚寺統の主要財産となったが、いつの頃からか上分の一部が歓喜光院(美福門院建立)に寄せられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android